ブログ

平岡高日誌

見学旅行4日目

ホテル → 大阪城 → 新世界 → A伊丹空港・B関西空港 → 新千歳空港

   

  

  

  

 

見学旅行2日目

2日目 ホテル → 清水寺 → グループ別自主研修(京都・大阪)→ ホテル

  

  

  

  

  

    

見学旅行結団式

10月10日(金)

見学旅行に向けた結団式が体育館で行われました。 団長である校長先生をはじめ、学年主任の先生、引率の先生方が登壇し、生徒たちに向けて激励の言葉をいただきました。また、旅行中の心構えや安全面についての注意があり、全員が気を引き締める時間となりました。

代表生徒による力強い決意表明があり、見学旅行への期待と意欲が高まる結団式となりました。

学校説明会

10月4日(土)

晴れ秋晴れの土曜日、中学生とその保護者を対象とした学校説明会が行われました。

今回は、約400名の中学生と300名の保護者の方々にご参加いただき、校内は活気にあふれていました。

会議・研修当日は、校舎見学をはじめ、生徒会による学校行事の紹介、本校教員による教育内容や進路指導についての説明が行われました。参加者の皆さんには、本校の特色や雰囲気を感じ取っていただけたでしょうか。

グループ部活動の見学・体験も行われ、運動部や文化部の活動に触れながら、参加していただいた中学生のみなさんには、先輩たちとの交流も楽しんでいただけたのではないかと思います。

本校の魅力をより深く知っていただける一日となっていれば幸いです。

前期終業式

 9月30日(火)前期終業式及び表彰伝達式が行われました。

お祝い表彰伝達式では、美術部と書道部の活躍が紹介されました。美術部は石狩支部予選を勝ち抜き、全道大会へと進出。また、全国大会で表彰という快挙を成し遂げました。書道部も石狩支部大会で優れた成績を収め、全道大会への出品が決定しました。

 生徒から、温かい拍手が送られました。

鉛筆終業式では、校長と生徒指導部長による講話がありました。校長講話では、童話「ウサギとカメ」の話から、コツコツと一歩一歩だけでなく、隣ばかりを気にせずに、目標(ゴール)をしっかり定めて、その目標を達成するために、いろいろなことに挑戦して欲しいという話がありました。

生徒会長選挙

 9月24日(水)生徒会長選挙が行われました。

 今年度の生徒会長選挙には、3名の立候補者が名乗りを上げました。

 それぞれが平岡高校への思いを胸に、自分の言葉で「実現したいこと」を熱く語ってくれました。

 演説後には、立候補者と推薦者が一堂に会し、記念撮影を行いました。

体育大会2日目

 9月18日(木)体育大会2日目です。

花丸午前の部:種目別対抗戦
午前中は、男女別に以下の種目で熱戦が繰り広げられました。

男子:サッカー・バレーボール
女子:ドッジボール・バドミントン
各クラスが団結し、どの試合も白熱した試合が展開されました。

仲間を応援する声が響き、まさに「一体感」を感じる瞬間でした。

星サッカー

星バレーボール

星ドッジボール

星バドミントン

花丸午後の部:団体競技でさらに盛り上がり!
午後は、グラウンドで全クラスによる綱引きとリレーを実施。力とスピード、そしてチームワークが試される競技に、会場は大盛り上がり!

最後まで諦めずに走り抜ける姿に、たくさんの拍手が送られました。

星各クラス、クラスののぼりに集合して応援

星綱引き

星リレー(1学年)

星リレー(2学年)

星リレー(3学年)

花丸閉会式:歓喜の瞬間
閉会式では、各学年の優勝クラスが発表され、会場からは大きな歓声が上がりました。

勝利を喜ぶ姿、悔しさをバネにする姿、どれも生徒たちの成長を感じさせるものでした。

体育大会1日目

 9月17日(水)体育大会1日目です。

 午前中が雨予報だったため、雨天プログラムで室内での競技に変更になりました。

 男子はフットサルとバレーボール、女子はドッジボールとバドミントンの種目に分かれて、クラス対抗で予選リーグを実施しました。

ドッジボール

フットサル

バドミントン

バレーボール

 生徒の素敵な表情が光る一日になりました。

美術部、24時間テレビで大壁画にチャレンジ!

 8月31日(日)イオンモール札幌平岡店にて、24時間テレビのイベントが放送され、札幌平岡高校美術部によるチョークアートの大壁画制作が、6時間に渡るライブパフォーマンスとして行われました。

 縦2m、横5.4mの巨大黒板パネルに、「教えたい、私たちの青春!!」をテーマとした、生徒達が考案した絵を描いていきます。

 美術部員総勢22名は6月からアイデアを練り始め、下描きを構想したり、細部描写の研究を各自進めるなどしてきました。途中には中間テストや学校祭、夏の地区大会に向けた油絵制作など、様々なイベントがあり、僅かな練習しかできず、不安の中で本番当日を迎えることとなりました。

 10時から作業が始まり、何度も交代を繰り返しながら、徐々に作品は仕上がっていきます。全道の北海道イオン様から集められた「私が今夢中なこと」を書いた1,000枚を超えるメッセージカードを、平岡の「梅の花」に見立てて、黒板に貼り、夕方16:30ようやく完成!

 美術部がチームワークで描いた作品です。

 

学校祭収益金を赤い羽根共同募金へ

 7月に行われた学校祭(平岡祭)で、数年ぶりに生徒による模擬店が復活し、その収益金21,127円を赤い羽根共同募金にお渡しすることにしました。

 夏休み中の8月19日(火)清田区役所にて、模擬店を実施した学級に所属している生徒会長が、窓口になっている札幌市社会福祉協議会へ収益金を全額募金してきました。

 社会福祉協議会からは、生徒会長へ感謝状が贈呈(写真)されました。担当者様からは「昨今、募金額が減少している中でこのような取組をしていただき感謝しております。」との言葉をいただきました。

 

平岡祭2日目

 7月5日(土)平岡祭2日目です。

 クラスアトラクションの様子です。各クラス大盛況でした!

 吹奏楽部・軽音楽部の演奏の様子です。

 カラオケバトル 決勝戦の様子です。

 ボランティア部・パソコン部・茶道部の様子です。

 PTAバザーの様子です。カレーライスや焼き鳥、大好評でした。

 エンディングの様子です。カラオケバトル優勝者の歌唱、抽選会からスタート。

 順位発表の様子です。

 軽音楽部のライブで閉幕となりました。

平岡祭1日目

 7月4日(金)平岡祭1日目です。今日はクラスステージの発表が行われました。

 午前のステージの様子です。オープニング、テーマ曲ライブ、10クラスがパフォーマンスをしました。サプライズで、3学年主任+担任団のパフォーマンスもありました。

  午後のステージの様子です。8クラスがパフォーマンスをしました。

学校祭準備⑤

 平岡祭を彩る、ステンドグラスとのぼりが完成しました。

 どれも力作ぞろいです。どのクラスの作品が優勝するのか?楽しみですね!

学校祭準備④

 ついに今日から平岡祭です。昨日(7/3)の様子です。各クラス、ステージ発表の練習や、アトラクションの作業も大詰めです。

 今年のカラオケバトルは予選から公開になりました。会場は大盛り上がりでした。

学校祭準備③

 7月2日(水)、平岡祭まであと2日です。

 より良い物をつくろうと、一生懸命取り組んでいます!

学校祭準備②

 7月2日(水)、平岡祭2日前です。

 文化系部活動(英語研究部・書道部・写真部・美術部)は、1階多目的ホールで展示作業を行いました。日々の活動の成果となる作品を多くの人に学校祭で見てもらいたいと、試行錯誤しながら展示する姿が見られました。

学校祭準備①

 6月30日(月)の様子。平岡祭まであと4日です。

 7月4,5日に行われる「第37回平岡祭」に向けて、ダンスやステンドグラス・のぼり作成などの準備に、より一層熱が入ってきました。

薬物乱用防止教室

 6月27日(金)5,6校時、全校生徒を対象とした「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 北海道警察札幌方面豊平警察署から講師の先生をお招きし、薬物に対する正しい知識やその恐ろしさについて学びました。

未来ゼミナール

 6月12日(木)5,6校時に、1,2年生を対象とした「未来ゼミナール」を実施しました。

 14校の大学、10校の専門学校、ジョブカフェ北海道から講師をお招きし、大学で学ぶ意味や学部の特徴、専門学校での資格取得、社会人としての心構えなどについて、それぞれの学問分野に分かれて講演を聞きました。

 生徒は、興味を持つ進路に関する学びの内容を直接聞いたり、実習授業を体験することをとおして、自分の進路希望の実現に向けて、さらに意欲を高めていました。

全道高体連、高野連・高文連壮行会 及び 報告会

 6月9日(月)6校時に、全道大会に出場する陸上部・水泳、支部大会に臨む野球部・吹奏楽部の壮行会と、既に全道大会が終了した男子ソフトテニス部・軽音楽部・ボクシングの報告会を行いました。

 選手宣誓は野球部部長が行い、体育館は温かな拍手に包まれました。

避難訓練

 6月6日(金)4校時に避難訓練を行いました。今回は4階化学教室からの出火を想定した訓練です。

 前期中間考査終了直後の実施でした。生徒全員、教員の指示を守って速やかに体育館に避難することができました。

教育実習

 5月7日(水)から3週間、教育実習生が来ています。

 5月22日(木)には1学年「体育」,「音楽Ⅰ」、5月23日(金)には2学年「保健」,「公共」で、研究授業が行われました。多くの教員が授業を参観し、実習生にアドバイスを送りました。

1学年 サイクルサテライトキャンパス

 5月16日(金)5,6校時、1学年でサイクルサテライトキャンパスが行われました。

 自転車の交通ルールや、ヘルメット着用の理由、正しい着用方法について、傷害保険協会・イオン北海道からの講師の皆様にお話いただきました。

 自転車の安全な乗り方等について、しっかりと学ぶ機会になりました。

野球部 春季大会

第64回春季北海道高等学校野球大会 札幌支部予選

  札幌平岡 5-1 札幌北陵

  札幌平岡 0-7 立命館慶祥

 この春にリニューアルオープンしたモエレ沼公園野球場で行われた春季大会に臨みました。

 1回戦は逆転勝利しましたが、2回戦はコールド負けでの敗戦となりました。

 負けはしましたが、強豪私学相手にも通用したところもあり、自信をつけた大会となりました。また、課題も明確になったので、次の大会に向けて克服していきます。

 応援ありがとうございました。

高体連・高文連 壮行会

 5月9日(金)6校時、高体連・高文連の春季大会に向けて、壮行会が行われました。

 吹奏楽部の演奏に合わせ、入場する選手。高文連大会に出場する部員たち。

 3年生を中心としたメンバーで挑む大会に向け、それぞれの部活動が目標を掲げ、応援の拍手が送られました。

 男女バドミントン部の主将が選手宣誓を行い、大会へ向けての士気を高めていました。

1学年 スクールカウンセラー講演会

 5月7日(水)5,6校時、1学年でSC講演会が行われました。

 「自分らしく高校生活を送るために」をテーマに、本校のスクールカウンセラーの先生がお話をしてくださいました。

 生徒たちは自己肯定感をあげるためのリソース探しのワークショップに積極的に参加し、生き生きとした表情を浮かべていました。

生徒総会

 5月2日(金)6校時、生徒総会を実施し、活発な議論が行われました。議長団の尽力で、すべての議案が承認されました。

朝の自転車啓発運動

 4月30日(水)朝、登校時間に朝の自転車啓発運動が行われました。

 まだまだ寒い中、本校の生徒会役員・生活専門委員の生徒、PTA、地域の方々がイオン側の横断歩道で、特に自転車走行での交通安全の呼びかけを行いました。

 往来する方々や、登校する生徒にヘルメットの着用を呼びかける旗をふったり、自転車の安全走行のパンフレットを配布し、啓蒙に努めました。

公開授業、PTA総会

 4月25日(金)5校時、公開授業を行いました。

 多くの保護者の方々が、来校されました。見守ってくださる保護者の姿に、うれしそうな表情を浮かべる生徒もいました。

 6校時にはPTA総会が行われ、前年度の決算や新年度の会計予算案等の報告、審議が行われ、全ての議案が承認されました。

 また、新役員になられた皆様のご挨拶、長年平岡高校PTAにご尽力くださった役員の表彰も行われました。

 役員・理事表彰では、前年度の副会長が表彰状を受け取り、これまで共にPTAを支えてきた会長と労いの気持ちを伝え合っていました。

情報モラル教室

 4月21日(月)6校時、1学年を対象に、情報モラル教室を実施しました。

 講師の先生から、SNSは便利だが間違った使い方をすると危険であることを、話題になったニュースなどの具体的な例を交え説明していただきました。

 考えさせられる講義に、1年生は真剣な表情で参加していました。

 

今日(4/11)の1枚 

 昼休みの購買の様子です。弁当だけではもの足りないのか、男子生徒が、パンやおにぎり、ジュースなどを買いに来ていました。

新入生歓迎 書道パフォーマンス

 4月10日(木)に毎年恒例の、書道部による新入生歓迎の書道パフォーマンスが行われました。

 軽快な音楽と手拍子にあわせて、2,3年生の書道部員が全身で書を書き上げました。特に最後の大筆を使った書は圧巻でした。新入生へのエールを込めた書に、会場の生徒から大きな拍手が送られました。

 春休み中、この書道パフォーマンスに向けて練習を重ねてきた2,3年生。書道の魅力が伝わる会となりました。書道に興味がある新入生は是非4階書道室を覗いてほしいと思います。

新入生歓迎茶会

 4月9~15日までの平日放課後、茶道部では新入生歓迎お茶会を行っています。

 お茶会では茶道部員によって点てられたお抹茶や、お菓子が振る舞われました。本格的なお茶が初めての新入生に、2,3年生が丁寧にいただき方を説明したり、出身中学校を確認し合うなど、気さくに話しかける場面も見られました。

 茶道に興味がある新入生の方は、1階作法室のお茶会に参加してはいかがでしょうか?

交通安全集会

 4月10日(木)交通安全教室が行われました。

 豊平警察署から講師を迎え、自転車の安全マナーについてご説明いただきました。

 両手で別の動作をする難しさを通して、生徒はながら運転が危険であることを改めて学んでいました。

 生徒を代表して、生徒会長が交通安全宣言を行い、全校生徒は気持ちを引き締めていました。

 交通安全集会の後は、生徒指導部長から新しい制服の着用ルールの説明が行われました。以前よりも制服の着用が柔軟になったことで、寒暖差があっても対応しやすくなりました。

4/9 対面式・部活動紹介

 4月9日(水)5,6校時、第1体育館において対面式と部活動紹介を実施しました。

 2,3年生の温かい拍手と吹奏楽部の演奏の中、新入生は少し緊張しながら入場し、対面式が始まりました。

 校長挨拶、生徒会長からの激励の言葉の後、生徒会による学校生活や、学校祭紹介が行われました。

 対面式の後、部活動紹介が行われました。

 活動の様子を動画で説明する部、ステージで筋トレを披露する部、ダンスパフォーマンスを交えて紹介する部、寸劇を交えて紹介する部、大会に出品した作品を披露する部、楽器を手にしてアピールする部など、それぞれの部活動の雰囲気を新入生に伝えていました。

 新入生は、生徒会が中心となって取りまとめた部活動紹介の冊子を確認しながら、先輩たちの説明に目と耳を傾けていました。

お祝い 4/8 入学式

 4月8日(火)午後からは、第39回入学式が挙行されました。

 新たに39期生として入学した240名の、平岡高生としての高校生活が始まりました。

 吹奏楽部による演奏、野球部と吹奏楽部による校歌紹介も行われ、厳かの中にも温かな雰囲気のある入学式となりました。

4/8 着任式・始業式

 着任式と始業式が行われました。

 新たに8名の教職員が本校に着任されました。生徒も温かく迎え入れている様子が見て取れました。

 始業式では、校長から新年度を迎えるにあたっての講話があり、生徒は真摯に耳を傾けていました。

4/6 「梅の会」による校舎周辺のゴミ拾い

 4月6日(日)、「梅の会」の方々に校舎周辺のゴミ拾いを実施していただきました。

 「梅の会」は、本校に縁のある旧職員と旧PTAで構成される会で、毎年、始業式・入学式前の休日に、生徒が気持ち良く新年度のスタートを迎えられるよう、校舎周辺の清掃活動に取り組んでいただいています。

4/5,6 野球部練習試合

 グラウンドの雪もすっかり解け、先週末は今シーズン初の練習試合を行いました。5日は札幌西高校、小樽水産高校と、6日は札幌藻岩高校と試合を行いました。課題がたくさんでましたが、冬場に取り組んでいたことの成果は感じられました。これからは毎週末、練習試合が組まれています。これからも野球部の取り組みを、顧問がホームページで発信していきます。

3/24 表彰伝達式・修了式・離任式

 3月24日(月)1年間の感謝を込めて校舎の大掃除を実施し、新年度から使用する教室階へ移動しました。その後、表彰伝達式、修了式、離任式を行いました。

 

 表彰伝達式ではボランティア部、書道部、美術部の生徒が表彰を受けました。

 離任式では、離任される先生の話に涙する生徒も多く、感動的な式となりました。新天地でも健康にご留意されご活躍ください。今まで大変お世話になり、ありがとうございました。

3/20 グラウンドの雪割り

 今年の札幌は積雪が少なかったのですが、3月に入ってからの大雪が、雪解けを遅くしています。早く土の上で練習が出来るように、野球部員たちが内野グラウンドの雪割りをしています。

救命救急講習

 3月19日(木)1学年を対象に「救命救急講習」を行いました。自衛隊真駒内駐屯地から18名の方々を講師に迎え、心肺蘇生法・AED使用法・止血法について実技を通じて学ぶとともに、タイベックスーツ着用体験・自衛隊救急車の乗車体験等を行いました。

卒業生講話

 3/19(水)6校時に、卒業生講話を実施しました。

 この春に進路を実現した卒業生から、合格に至るまでの3年間の取組や下級生へのアドバイス等を、大学・短大コース、専門学校コース、就職コースに分かれて話してもらいました。下級生にとっては自らの進路を考えることや、この時期に身につけるべきこと、大切にすべきことを学ぶ良い機会となりました。

融雪剤散布

 3月8日(土)グラウンドに融雪剤を散布していただきました。黒く色の付いた箇所は日差しを吸収しやすくなり、雪解けが促進されます。これによって、1週間程グラウンドが使えるのが早くなります。

お祝い 第36回卒業証書授与式

 3月1日(土)第36回卒業証書授与式が挙行されました。

 式辞で水澤校長は、『本校の校訓「努力」「忍耐」「感謝」を胸に刻み、生き甲斐に満ちた幸せな人生を築いていくことを願うとともに、人として最も大切なことは、勤勉さや人を思う心であり、その価値は決して変わるものではないので、自分のことだけでなく、周囲の人を大切にする人生を歩み、それを自分の幸せにも繋げて欲しい。』と卒業生へメッセージを送りました。

 答辞では、卒業生代表が、3年間の思い出と、先生方や友人、家族への感謝の気持ちを伝えました。

 式の後は、保護者の方にも教室に入っていただき、最後のホームルームが行われました。担任からのお祝いの言葉や、生徒から先生への感謝の気持ちが語られ、記念撮影、スライド上映、弾き語り、……など、別れを惜しむ様子が見られました。

 卒業生の皆さんが、これからのステージで大きく羽ばたき、ご活躍されることを祈っています。ご卒業おめでとうございます!

 保護者の皆様、3年間のご支援とご協力をありがとうございました。

同窓会入会式

 2/28(金)菅原同窓会長、西川同窓会副会長にお越しいただき、同窓会入会式を行いました。

 菅原同窓会長からは、「これからは同窓生として後輩や平岡高校を一緒に支えて行きましょう。」とのメッセージがありました。また、卒業記念品の目録が代表理事の小熊君に渡されました。卒業生代表の松井さんからは、「平岡高校の同窓生として、それぞれの道で胸を張って頑張っていきます。」と決意が述べられました。各クラス2名の代表理事も紹介されました。