ブログ

平岡高日誌

総合的な探究成果発表会

 2月27日(木)に2学年の総合的な探究の時間の成果発表会を実施しました。

 4月から約1年をかけて探究活動をしてきました。課題設定に苦労しながら、自分で問いを立て検証方法を決め、情報収集、調査分析を行ってきました。クラス発表で全ての生徒が発表し、2名の代表を決めました。今回代表になった12名は、それぞれ多様なテーマで分かりやすいスライドを使いながら、1,2年生の前で発表しました。時にはパフォーマンスを行うシーンもあり、笑いに包まれる場面もありましたが、聞いている生徒も真剣で充実した時間となりました。次年度の2,3年生の探究活動に繋がる有意義な発表会となりました。

大学説明会

 2月25日(火)に北星学園大学、2月26日(水)には北海学園大学の広報担当の方にお越しいただき、1、2年生の希望者を対象に大学説明会を行いました。

 大学の学部・学科の特色や、入試方法等を丁寧に説明していただきました。将来、この2校への進学を考えている約250人の生徒達が、真剣に耳を傾けていました。

 

  

お祝い 第15回道展U21にてスポンサー賞獲得!(美術部)

 令和7年1月31日~2月2日、札幌市民ギャラリーで開催されました第15回道展U21において、本校生徒が上位賞であるスポンサー賞を獲得しました。

 若手アーティストの登竜門として15年目に入った道展U21。今年も本校から11名の生徒が出品しました。今年は過去最高の889点が出品され、激戦となりました。専門的に美術を学ぶ大学生、高校生、専門学校生に混じって本校生の健闘が光りました。 

 2年四藤千睦(しどう ゆきの)さんの作品「Glowing colors-17」は、上位賞であるスポンサー賞29点のひとつ「サクラクレパス賞」を受賞。カラフルなカラスは圧巻の迫力でした。

 スポンサー賞に次ぐ優秀な作品に与えられる「優秀賞」は全体の2割、189点に与えられました。本校生からは2点が選ばれています。

 青年の感情を描いた情緒あふれる作品、2年久保上凛生君の「焦がれ誰そ彼」。 

 可愛らしい動物を確かな描写力で表現、1年平川夕稀捺さんの「Lock on」。

 全体の上位約3割には今後の活躍に期待して「奨励賞」が与えられました。

 愛猫への優しいまなざしが感じられる、2年金子蒼羽君の「相も変わらず」。

 暖かい光に包まれる少女の世界、2年佐々木愛海さんの「トワイライトのにじ」。

 不思議な群像劇を古典技法で表現、1年青木咲良さんの「際の春」。

 色彩の爆発!新たな表現にチャレンジ、1年北村清祝君の「綺躍る(いろどる)」。

 美術部以外からの個人出品。躍動的な筆さばき、2年中西咲彩さんの「flexible」。  

 ほか入選の3名 1年山田真澄さん、長屋賢太君、森千尋君も力作を出品しておりました。

 

 今回の大会結果は、日頃の頑張りが評価されたものと感じております。これからも仲良く、楽しく、真剣に活動を続けて欲しいですね。

着こなし講座

 12/19(木)3学年で「着こなし講座」を実施しました。

 洋服の青山大谷地店さんから2名の講師をお招きし、基本的なスーツ着こなしのポイントや身だしなみなどについて学びました。実際に、生徒それぞれがネクタイを結ぶ実技講習も行い、社会人としての意識を高めました。

高校生のための金融リテラシー講座

 12月11日(水)、2学年を対象に「高校生のための金融リテラシー講座」を実施しました。

 札幌真栄郵便局から3名の方を講師にお迎えし、ライフデザインや消費者としての生き方について学びました。

授業風景

1学年の体育授業の様子です。

男子は柔道、女子はバスケットボールに取り組んでいます。

思春期ヘルスケア講演会

 11/29(金)5,6校時、1学年を対象に、一般社団法人Design of your Life いのちの授業認定講師の渋谷容子様を講師に招き、思春期ヘルスケア講演会を実施しました。

 性に関する知識・デートDV・赤ちゃん抱っこ体験など、生きることについて学び、考えました。

 朝学習で、LGBTに関する「りんごの色」の漫画を視聴し、デートDVについての意識調査を行い、心の準備も整っていたようで、講師の呼びかけに対する生徒の反応もよく、自然体で受け止めている様子が見られました。

PTA学年交流会

 11/21(木)本校会議室でPTA学年交流会を実施しました。

 各学年毎に分けて、保護者と教員が学校祭の動画や見学旅行のスライドショーを見ながら、生徒の学校生活や進路のことなど、様々な情報交換を行い、交流を深めました。

 ご多忙の中、足を運んでいただいた24名の保護者の皆様、ありがとうございました。大変有意義な時間となりました。

1学年「総合的な探究の時間」発表会

  

 11/6(水)5,6校時に体育館で、1学年が「総合的な探究の時間」の発表会を行いました。

 それぞれが興味のあるテーマについて調べ、各クラス2名の代表者が、パワーポイントを用いてプレゼンテーションを行いました。どの発表も面白みがあり、生徒は真剣に耳を傾けていました。このあとの審査で、「探究チャレンジ石狩」に参加する生徒が決まります。

進路4系統ガイダンス

 10/29(火)6時間目に2学年を対象とした「進路4系統ガイダンス」を行いました。

 大学・短大、専門学校、看護・医療系、就職・公務員の4つの進路希望別のコースに分かれて、講師の方々から説明を受けました。生徒にとっては、進路実現に向けて深く考える良い機会となりました。

PTA文化教室

 10/23(水)PTA文化教室を実施しました。

 PTA会長の阿部さんを講師に、『和風洋風、選んで作る自分だけのリース飾り』と題して、参加者は自分の好きな花やパーツを組合せ、オリジナルのリース飾りの作成を楽しみました。

 参加者同士でたくさんお話もしながら、大盛況の内に終了しました。

  

1日防災学校

 10/22(火)1年生を対象に「1日防災学校」を実施しました。

 石狩振興局危機対策室の飛田様を講師にお招きし、避難所運営ゲーム「Doはぐ」を通じて防災に関する知識を学び、避難所運営で配慮すべき事などについての理解を深めました。

見学旅行2日目

10/16(水)見学旅行2日目

関西自主研修の日です。班ごとに、歴史的建造物や、京都・大坂の名所などを回りました。

  

  

 

見学旅行1日目

2学年が10/15~18、3泊4日の日程で、関西方面に見学旅行中です。

1日目:新千歳空港ー関西空港・伊丹空港ー三十三間堂ー清水寺ーホテル

  

   

札幌平岡高校 オープンキャンパス会

 10月5日(土)13:30~16:00、本校を会場に、中学3年生と保護者の方々を対象としたオープンキャンパス会を実施しました。約530名の方々にご来校いただき、本校の特徴を伝えることができました。

 残り半年を切った中学校生活を充実したものとし、皆さんの学校選択に役立てていただければと思います。

※オープンキャンパス会は、生徒会執行委員、来校者案内・トークライブなどのボランティア生徒、部活動生徒等、多くの在校生の協力により行われました。

  

  

  

10/2 生徒会執行委員認証式

 生徒会第41期執行委員認証式を校長室で行いました。

 校長から一人一人に認証状が渡され、「18人いれば、18通りの考え方がある。考えが合わないこともあると思うが、一番充実した活動ができるのは執行委員の皆さんだと思う。人を楽しませることも大事だが、まずは自分自身が楽しんでやってほしい。」と激励の言葉がありました。

 

体育大会2日目

体育大会(2日目)の様子です。

各種目の決勝リーグの他に、部活動対抗リレーと、クラス対抗の綱引きとリレーが行われました。

2日目も試合会場は熱気と歓声に包まれました。

  

     

  

体育大会1日目

 9/24(火)体育大会(1日目)が行われました。

 男子はサッカーとバレーボール、女子はドッジボールとバドミントンの種目に分かれて、クラス対抗で予選リーグを実施しました。

夏季休業前全校集会

 7/24(水)5校時、第1体育館で、部活動等大会報告及び壮行会、夏季休業前全校集会を行いました。

 壮行会では、全国大会・全道大会に出場する、書道部、陸上部、ソフトテニス部の生徒から、決意表明がありました。

 全校集会では、校長及び生徒指導部長から講話がありました。

 7/25~8/21までは夏季休業となります。充実した夏休みにしてください。

 

【総合的な探究の時間】クラス内発表(3年生・7月18日実施)

 3年生は総合的な探究の時間を通して、課題発見力・課題解決力の涵養を主な目的として3年間取り組んできました。今回のクラス内発表はその集大成といえます。生徒は各々、世の中から課題を見つけ、その課題に対する解決策をスライドにして発表用原稿を作成しました。

 前時(7月11日)にクラスでグループ内発表を行い、クラス代表12名が選出されています。7月18日はそのうちの6名が発表を行いました。グラフやイラストを多く取り入れてわかりやすく工夫された発表が多く、聞いている生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

 

<7月11日 グループ内発表>

  

 

 <7月18日 クラス内発表>

                

7/2平岡祭準備

 7月5・6日に行われる「第36回平岡祭」に向けて、ダンスやステンドグラス・のぼり作成などの準備に、より一層熱が入ってきました。 

 

  

6/13 未来ゼミナール

 6/13(木)5,6校時に、1・2年生を対象とした「未来ゼミナール」を実施しました。

 大学は15校、専門学校は10校から講師をお招きし、それぞれの分科会に分かれて、大学で学ぶ意味や学部の特徴、専門学校での資格取得などについての講演を聞きました。また、就職希望生徒は、ジョブカフェ講師による、社会人としての心構えなどについての講演を聞きました。 

 生徒は、大学での具体的な研究テーマや学びの内容を聞いたり、専門学校での実習授業を体験したり、履歴書を作成したりすることなどをとおして、自分の進路希望の実現に向けて、さらに意欲を高めていました。

  

  

避難訓練

 本日、6/7(金)3校時に避難訓練を行いました。今回は調理室からの出火を想定した訓練です。前期中間考査終了直後の実施でしたが、全員、すみやかに野球グラウンドに避難することができました。

  

教育実習

5月7日(火)から本校OBが教育実習に来ています。

5月21日(火)には2年生男子「体育」で、研究授業を行いました。

多くの教員が授業を参観し、実習生にアドバイスを送りました。

  

生徒総会

5月2日(金)7校時に生徒総会を行いました。

  

総会後に、生徒会長から「いじめ撲滅宣言」がありました。

 

 

ボランティア活動

 4月20~21日、美術部とボランティア部が、西友清田店で能登半島地震の被災者を支援するための募金活動を行いました。

 美術部とボランティア部で協力して作った「イラスト入りしおり」を手渡しながらの活動で、自分たちの小さな行動が、世の中の役に立つことを学ぶ事ができました。48,239円の募金が集まりました。

 

 

スクールカウンセラー講演会

 4月19日(金)5・6校時、スクールカウンセラーの板田裕子先生を迎え、1学年を対象に「コミュニケーションの達人になろう」と題し、講演会を実施しました。

 コミュニケーションとは何か、対人関係の基本的な構え、リソース(資源)と言う考え、ストレスとのつきあい方などについて話を聞きました。

 生徒たちはコミュニケーションを取りながら話を聞き、自分自身についても理解を深めました。

  

 

 

音楽 新入生歓迎ライブ

4月17日(水)放課後に、視聴覚室で軽音学部が新入生歓迎ライブを実施しました。

10バンドが演奏を披露し、多くの生徒が集まりました。

 

3年生進路ガイダンス

  

 4月16日(火)5・6時間目に、3年生対象の進路ガイダンスを行いました。

 5時間目は「大学・短大」「専門学校」「就職・公務員」に分かれて、進路別ガイダンスを行いました。6時間目はHR教室で、各自の入試日程等を確認しました。

 3年生は自分の夢を実現するために真剣に話を聞き、気持ちを新たにしていました。

音楽 吹奏楽部 新入生歓迎コンサート

4/15(月)放課後 吹奏楽部が多目的ホールで新入生歓迎コンサートを開きました。

1年生だけではなく、多くの在校生が足を止めて演奏に聞き入っていました。

  

会議・研修 1年生オリエンテーション

4月12日(金)5・6校時に体育館で「1年生オリエンテーション」を実施しました。

学習や生活や進路について担当者からの説明があり、生徒は真剣に耳を傾けていました。

教室に戻ってからは、クロムブックのアカウント設定を行いました。

交通安全教室

 4月11日(木)5,6校時に、北海道札幌方面豊平警察署 交通第一課 企画・規制係長 北海道警部補の宝田倫照 様を講師に迎え、「交通安全教室」を実施しました。