平岡高日誌
対面式
4月9日(火)4時間目に対面式を実施しました。
第38回入学式
4月8日(月)、第38回入学式が挙行されました。
春休みの一コマ④【校舎周辺のゴミ拾い】
4月7日(日)、毎年恒例の「梅の会」による校舎周辺のゴミ拾いが行われました。
「梅の会」は、本校旧教職員と旧PTAで構成される会で、毎年、始業式・入学式の前日に、生徒が気持ちよく新年度のスタートを切る事が出来るようにゴミ拾いを実施していただいています。
本校の教職員と野球部員も一緒に、大量のゴミを拾いました。
春休みの一コマ③【春は近い…】
雪解けが進み、ようやくグラウンドで練習ができるようになりました。(4/5撮影)
サッカー部 野球部
春休みの一コマ②【新クラス発表】
4月5日(金)、2,3年生の新クラスの発表がありました。
クラス名簿が各学年の階に張り出されると、楽しみにしていた多くの生徒が集まってきました。
春休みの一コマ①
雪割り
修了式・離任式
3月22日(金)1年間の感謝を込めて校舎の大掃除を実施し、新年度から使用する教室階への移動を行いました。その後、表彰伝達式、修了式、離任式を行いました。
表彰伝達式 修了式 校長講話
離任式 この度3名の職員の方が異動となります。いままで大変お世話になりました。新しい学校でもご活躍ください。
卒業生講話
3月21日(木)6時間目、卒業生講話が実施されました。
大学・短大コース、専門学校コース、就職コースの3つに分かれて、先日卒業した先輩たちが、進路活動の苦労や努力といった体験談に加え、後輩たちの進路実現に向けたやアドバイスを話してくれました。
1、2年生はみな真剣な顔つきで、耳を傾けていました。
☀融雪剤散布
3月9日(土)早朝、グラウンドに融雪剤を散布してもらいました。
テニスコート入口が雪でふさがっていたので、機械をクレーンで釣ってコートに入れました。
融雪剤を補填します。
機械だと、融雪剤を均等に広範囲に巻くことができます。
野球場
融雪剤によって、雪解けが1週間以上早まります。3月末にはグラウンドが使えるようになりそうです。
第35回卒業証書授与式
3月1日(金)第35回卒業証書授与式が挙行され、228名の卒業生が思い出深い学び舎を巣立っていきました。
水澤弘幸校長は式辞で「困難や課題にぶつかっても、決して人や環境のせいにはせず、自分らしく生きていくこと。」「ダイバーシティーを生きぬくために、既存の価値観にとらわれず、前向きにチャレンジし続けること。」の2つの言葉を餞として卒業生に贈りました。卒業生代表挨拶の上原志歩さんは答辞で「自分の可能性を信じて、校訓である努力・忍耐・感謝を忘れずに、今後の人生を歩んでいきます。」と力強く語りました。
現在、緊急連絡はありません。
※このホームページは、北海道札幌平岡高等学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。 このサイトに含まれる内容・写真などの無断転載、営業誌への掲載をお断りします。 |