11/28 思春期ヘルスケア講演会(1年)
11/22 生徒会リーダー研修会
11/19~21 学年末考査(3年)、後期中間考査(1,2年)
11/19 1学年PTA懇親会
11/13 総探発表会(2年)、2学年PTA学年交流会
11/10 開校記念日
◆2026 北海道札幌平岡高等学校 学校案内パンフレット(令和8年度入学生向け)を【中学生の皆さんへ>学校案内パンフレット】に掲載しました。
◆「令和8年度(2026年度)北海道札幌平岡高等学校入学者選抜における学校裁量についての実施予定」を【中学生の皆さんへ>入学者選抜】に掲載しました。
◆「奨学給付金」に関する書類を【事務>奨学給付金について】に掲載しました。
◆「令和7年度 高等学校等就学支援金オンライン申請システム e-Shien 申請者向け利用マニュアル」を【事務>就学支援金について】に掲載しました。
◆令和7年度生徒定期健康診断業務契約について、【事務>入札情報】に掲載しました。
パブリック
平岡高日誌
命の大切さを学ぶ教室
11月6日(木)5,6校時、全校生徒を対象に「命の大切さを学ぶ教室」を開催しました。
今回の教室では、交通事故の被害者遺族である外部講師の方をお招きし、ご自身の体験を通して命の尊さについて語っていただきました。
生徒にとって、命の重みを実感し、日々の生活を見つめ直す貴重な機会となりました。
2学年進路ガイダンス
11月4日(火)6,7校時、2学年を対象とした進路ガイダンスを実施しました。
今回は、大学・短大、専門学校、就職・公務員の3つのコースに分かれ、各コースの特色に応じた進路理解を深めるため、外部講師をお招きし、講話を行いました。
講師の方々から進学や就職に向けた心構えや、今後の学びの重要性について、具体的な事例を交えてお話しいただきました。生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、自分の将来について考える貴重な時間となりました。
PTA文化教室
10/30(木)午後から図書室でPTA文化教室を開催しました。
今年度は「native Forest」の鈴木孝汰さんを講師に迎え、コケテラリウム制作を体験しました。11名の参加者は流木や石や苔等を使って、ガラス瓶の中に独自の世界を表現し楽しみました。
参加者同士の交流も深まり、大変有意義な時間となりました。
すっかり秋
授業が終わって夕方のグラウンドに出ると、こんな感じです。木々もすっかり紅葉しています。約1時間であたりは真っ暗になります。気温も1桁台です。野球部が簡易照明をつけて、狭いスペースで工夫して練習していました。
購買に新メニュー
購買に新しい商品が増えました。「肉まん」「あんまん」「ピザまん」です。
最近は一気に気温が低くなったので、生徒には大人気です。心も体も温まります。
現在、緊急連絡はありません。
|
※このホームページは、北海道札幌平岡高等学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。 このサイトに含まれる内容・写真などの無断転載、営業誌への掲載をお断りします。 |